|
フルートの練習メモ 0462
参照:フルートの部屋
今週のレッスン(3) フルートの特別レッスン♪
今週のレッスンの最後は、プライベートレッスンでした♪
1時間弱の単発レッスンなので、
フルートの響きのヒント
がつかめればいいな・・・・と思って、
ソノリテ を みてください
とお願いしてレッスンを受けました♪
ソノリテをやりながら修正して頂いたのは、まず、
指、特に左手と右手の薬指の押さえ方
で、瞬時にしっかり穴を塞ぐように修正して頂きました。
フルートを吹く 前に、フルートをしっかり持つこと
が大切で、それによって
フルートが安定して動かなくなって、音が安定する
ということも説明して頂きました。また、
中音のCis(ド♯)を吹く時に少しフルートが動く
ので、
右手の小指でもう少ししっかりフルートを支える
ように修正して頂きました。
右手の人差し指と中指など 2本の指を同時に動かせるか
が大切・・・ということも説明して頂きましたので、
指練をしっかりやりたいと思います♪
また、響きを改善するために、
「オ」と言うような感じにした方がいい
と言われ、やってみると音がすぐに変わりました♪
右手の小指の力をつける練習方法
も訊いてみたのですが、
右手小指の基部の筋肉がしっかり
ついていて、驚きました!
私は親指と人差し指の間の筋肉などがついている
のですが、先生もしっかり筋肉がついていたので、
ちょっと安心しました~ (^_^;
低音(最低音のHなど)を吹く時は、
息は変えないで、指をしっかり押さえればいい
ということも指導して頂きました。
高音域の方は、
Fがちょっと安定しない
ということで、
右肩の位置を少しだけ下げる
よう修正して頂きました。
最高音のC(ド)までやりましたが、
そのまま演奏会で使えると思います
と仰っていただけたので、少し自信がつきました♪
思っていたより、早く終わったので、
ヴィブラートの練習方法
も教えて頂きました♪
ゴールウェイ流・・・
だそうですが、
中音のA → 低音のA → 中音のA → ・・・
を吹いて、速度をあげつつ、低音のAの音程を上げていく感じでやる方法で、
言われるままに5分くらいやっていたら、
いい感じでヴィブラートがかかるようになった
ようです。練習方法と感覚はつかめたので、
練習を続けてみようと思います~♪
最後に、昨日、話題にしたトリルについても訊いてみたところ、
左手の人差し指を少し押さえる方法
をされているそうで、指導もして頂いたので、
これも練習を続けて、使えるようになりたい
と思います♪
他の方のレッスンも少しですが、見学させて頂けたので、
曲を演奏するときに注意すべきことなど
もいくつか勉強できて、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました♪
|
|
2019 calendar
<<
|
8月 |
>>
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| | | | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
新しいトピック
最新:01/05 19:32
|
|