|
フルートの練習メモ 0422
参照:フルートの部屋
フレーズ感を持って
最近のレッスンでよく言われるのが、
フレーズ感をもって吹く
ということです。
音階練習であっても、フレーズを感じて、音楽的吹く
というのは、フルートのレッスンを受け始めた頃に
指導して下さったMFLCの先生によく言われたことですが、
今はソノリテをやる時に
同じことを言われているわけです。
例えば、ソノリテの最初の方の課題は
半音ずつ、2音下がる課題、3音下がる課題、5音下がる課題・・・
というようになっていますが、
音数が増えるに従って、フレーズも長くなっていくので、
それが感じられるように吹かないといけない
ということです。
トラヴェルソのレッスンでも、似たようなこと言われた
ことがありますが、ソノリテの場合、
まず、音のつながりに注意しながら、吹いていく
ので、
そればかり意識していると、フレーズ感がなくなってしまう
という訳です。
音数が増えるについて、息も足りなくなっていくので、なかなか難しい課題
ですが、
自分で意識するだけでずいぶん違ってくる
ので、しっかり練習していきたいと思います♪
|
|
2019 calendar
<<
|
6月 |
>>
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| | | | | | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | | | | | | |
新しいトピック
最新:01/05 19:32
|
|