|
フルートの練習メモ 0411
参照:フルートの部屋
フォルテとピアノ
今日はフルートのレッスンでした♪
いつものように、まず、ソノリテから・・・ですが、
最近は、日によって、違うことをしています。
で、今日は
先に、フォルテで吹いて、2回目はピアノで吹く
という課題を与えられました♪
とりあえず、普通に吹いてみると
ピアノの音も、そろっっていていいですが、ピッチが下がらないように!
と言われて、チューナーを渡されました (^_^;
で、2回目はチューナーを、時々見ながらやったんで、
OK
になりましたが、
最初から、ピッチに注意してやって下さい!
としっかり、言われてしまいました (^_^;
もう1つ注意されたことは、
最初から、最後まで同じ強さで吹くこと
です。特に、フォルテで吹く時に、途中で音が大きくなってしまう傾向があって、
とりわけ、低音は出しにくい・・・という意識があるので、
低音に下がっていくにしたがって、音が大きくなってしまう
ということを
私もなるし、みんな、なるんだけど・・・(^_^;
と言って、注意されました。
私の場合、最初の頃に使ったのが
トレバー・ワイの教本
だったので、
低音に下がるにしたがって、クレッシェンドしていく練習
というのをずいぶんやったこともあって、
これが、どうも染みついているみたいです (^_^;
で、その練習は、
最初、低音を出すのが難しい時には有効だけど、
低音がしっかり出せるようになったら、
同じ強さで吹けないとダメ
ということなのでしょう (^_^;
私の場合、最初のタンギングをもう少しハッキリさせて、
最初から音をもっとしっかり出せば、よくなると思います
と言ったところ、
じゃあ、そういう風に練習して下さい
と先生に言われてしまいました (^_^;
私は、先生から
「藤井さんのフルートの音は大きいと思います」
と言われているのですが、少し前のレッスンで、
今までより、もっと大きな音で吹けるようにしていきましょう
と言われたので、意識的に大きな音で吹くようにしています。
でも、まだ体が覚えていないので、
吹き始めてから、「あっ、もっと大きな音にしないと・・・」
と思ってしまったりするのも、うまく行かない理由だろうと思います。
とにかく、練習あるのみ! ですね♪
|
|
2019 calendar
<<
|
5月 |
>>
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| | | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
新しいトピック
最新:01/05 19:32
|
|