|
フルートの練習メモ 0396
参照:フルートの部屋
久しぶりのフルート練習
写真展+コンサート「さくら、桜」のイベント期間中、
結局、フルートを吹く時間を作れませんでした。
前回吹いたのは、1週間まえのレッスンでしたので、
6日間、フルート吹かなかったことになりますが、
フルートを始めてからこんなにフルートを吹かなかったことはありません (T_T)
で、どうだったかというと、
最初、しばらく音の鳴りが悪かった
のですが、意外なことに
指回りはむしろスムーズだった
ような気がします。これは、しばらく練習しなかったせいで
間違ってやっていた指を忘れてしまった効果
なのではないかと思います。
音の方も、少し吹いていたら、戻ってきたような気がするので、
私の場合、
このくらいなら、休んでも大丈夫・・・
ということがわかりました♪
で、久しぶりなので、ちょっと遊びがてら、発表会で吹いた
J.S.Bach(?)のフルートソナタ BWV1033
を暗譜で吹いてみました。本番でもミスしたくらいですから当然ですが、
ノーミスとはいきませんが、でも、大体は思えていましたので、
一度、暗譜をちゃんとすれば、あまり忘れないのかな。。。と思いました。
調子に乗って、昨年1月の発表会で吹いた
C.P.E.Bachのハンブルガーソナタ
も吹いてみようと思って、オリジナルの楽譜を探したのですが
どこかにしまい込んでいるみたいで、見つかりません。
仕方がないので、暗譜してるかな・・・と思って吹いてみましたが、
さすがにこれは、つっかえつっかえ・・・になってしまいました (^_^;
それでも、結構覚えているから不思議です。
で、これは諦めて、もう1つ以前、練習をしていた
J.S.BachのフルートソナタBWV1034
を楽譜を見ながら吹いてみましたが、2~3回吹けば、
かなり思い出せたので、これも練習の効果なのでしょう。
(と言っても、できない所があちこち、残っていますが)
その後、ハンブルガーソナタの楽譜を見つけたので、
久しぶりに吹いてみましたが、
ほとんど覚えていたみたいで、テンポをゆっくり目にすれば、
あまり止まることもなく、最後まで行けてしまいました。
Allegretto からRONDO Presto への移行部は、
発表会の時にカデンツァ風に吹いたのですが、
楽譜は書かずに大筋だけ頭の中に入れておいて、
後は半分アドリブで吹いていたので、
楽譜には何も書いてありませんでした。
で、何通りか吹いていたので、最終的にどうやって吹いたか
すぐに思い出せませんでしたが、5回ほど吹いてみて、
思い出しました♪
でも、発表会の時にはうまく吹けなかったところも、
今はできるようになっていたので、1年ちょっとで
だいぶ技術が向上した・・・ってことがよくわかります!
一昨日のコンサートの合わせの時に、この曲を演奏しながら、
「これ、難しいですね。発表会でよく、やりましたねぇ」
と人ごとにように先生が仰っていたのですが (^_^;
好きな曲なのでチャレンジさせて頂けたのことには
本当に感謝しています♪
|
|
2019 calendar
<<
|
4月 |
>>
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | | | | |
新しいトピック
最新:01/05 19:32
|
|