|
フルートの練習メモ 0359
参照:フルートの部屋
J.S.Bach(?)のフルートソナタ BWV.1033(7)
3月14日の発表会では
J.S.Bach(?)のフルートソナタ BWV.1033
の全楽章を吹いていい・・・ということになっています♪
昨年の発表会では
C.P.E.Bach のハンブルガーソナタ G-dur
を全楽章吹かせて頂きましたが、ふつうの発表会では、
全楽章を吹かせてもらえないことも多いようなので、
私は恵まれているのかもしれません。
ただ、繰り返しを省略せずに全部やると、やはり長すぎる・・・というわけで、
昨年は繰り返しは全部省略してやりました。
で、今回はどうしましょう・・・ということで、
昨日のレッスンで相談した結果、
第2楽章は繰り返しなし
にする代わりに、
第4楽章は繰り返しあり
でやることになりました♪
先生は、最初、
第2楽章も、第4楽章のメヌエットIとIIも、
前半は繰り返しあり、後半は繰り返しなし
では・・・と提案されたのですが、
第2楽章は、繰り返しをしても、1回目と2回目の吹き方を変えるのは困難ですし、
吹くのも正直、大変で疲れますし、途中で転ける危険性もあるので、
なし、なし
にしてもらいました (^_^;
ふだん練習している時は、
あり、あり、あり
くらいにして、自分をいじめているんですが・・・(^_^;
第4楽章は曲も短いですし、
1回目と2回目で、吹き方を多少変えることができる
ので、楽しみながら吹ける・・・というのもあります♪
もっとも、メヌエットIIの方は、ブレスをとりにくいので、
繰り返すと結構、疲れることは疲れるんですが。。。(^_^;
今回の発表会では、
J.S.Bachのh-mollのソナタ
を吹く人もいるんだそうで、それもまた楽しみです♪
|
|
2019 calendar
<<
|
2月 |
>>
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| | | | | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | | |
新しいトピック
最新:01/05 19:32
|
|